
サッカーアジアカップ総括!日本代表は弱い?堂安、南野はまだ下手!
アジアカップで準優勝に終わったサッカー日本代表。 決勝では完全にカタールの方が上でしたよね。 それ以外の試合も、決して順調とはいえず、日本はまだまだ弱いという声も。 さらに若手の堂安や南野には「まだまだ下手」という指摘があるようです。
Read blog with drink at my blogbar
アジアカップで準優勝に終わったサッカー日本代表。 決勝では完全にカタールの方が上でしたよね。 それ以外の試合も、決して順調とはいえず、日本はまだまだ弱いという声も。 さらに若手の堂安や南野には「まだまだ下手」という指摘があるようです。
サッカー日本代表がカタールと対戦し、1-3で敗戦となりました。 イランを準決勝で撃破し、カタールよりも休みが1日多いことから、有利だと思われていましたが・・・ ただ、GKの権田が下手だったことも、この敗戦に影響したと思われます。
サッカー日本代表がベトナムと対戦し、1-0で勝利しました。 ベトナムも力をつけてきたとはいえ、日本代表の内容が悪く接戦になってしまいました。 守備では何度かピンチがありましたし、攻撃面では南野が不調でまったく存在感がありませんでした。
1月21日、サッカー日本代表がサウジアラビアと対戦し、冨安のゴールで1-0で勝利しました。 相手にボールを持たせる守備がある程度機能していましたが、森保監督の選手交代が遅く、後半は攻められっぱなしでした。 この采配には疑問が残ります。
サッカー日本代表がアジア杯の二戦目を迎え、オマーンと対戦しました。結果は1-0で日本代表の勝利でした。 大黒柱のFW大迫が怪我のため欠場となったこの試合ですが、代役となった北川や武藤は期待したほどのプレーではなかったようです。
サッカー日本代表がアジア杯の初戦を迎え、トルクメニスタンと対戦しました。 FIFAランキング日本の50位に対しトルクメニスタンは127位ということで、大量点が期待されていました。 結局3-2で勝利したのですが、内容的には大苦戦だったようです
2018年12月12日アジアカップ2019のサッカー日本代表メンバーが発表になりました。 こまでの代表戦で結果が出ていない杉本や所属チームで活躍できていない香川、乾らが選外となっています。 一方、佐々木の選出には疑問の声が上がっています。
11月20日、サッカー日本代表がキルギスと対戦しました。 結果は4-0で日本の勝利。 控え組の底上げを狙った試合でこのスコアは上々な気もしますが、スタメンで出場した杉本健勇はさほどアピールできず、FW不足の解消には至りませんでした。
11月16日、サッカー日本代表がにベネズエラと対戦しました。 スコアは1-1の引き分け。 森保監督になってから、理想的な攻撃を展開してきた日本代表でしたが、この試合では思うような攻撃ができず、大きな課題が残ったようです。
10月16日、サッカー日本代表が強豪ウルグアイと対戦し、4-3で勝利しました。 攻撃面では南野が2ゴールをあげるなど、非常に迫力があって観ていてワクワクさせられました。 しかし、守備の面ではDF三浦の実力不足が目立った試合でした。
森保ジャパン2試合目となるパナマ戦が10月12日に行われ、南野、伊東、川又のゴールで3-0で勝利ました。 アジアカップに向けてチーム作りが進む中、DFでは冨安健洋が初スタメンとなるなど新戦力を試すことができましたが課題もあったようです。
東京五輪での活躍が期待される女子バレー日本代表。 世代交代が進むなかで次世代のエース候補として注目されているのが「サオリン2世」と呼ばれる黒後愛です。 しかし、往年の木村沙織と比べると「まだまだ下手」との指摘も多いようです。
東京五輪での金メダルを目指す女子バレー日本代表が「2018女子世界選手権」に出場します。 しかし、歴代のメンバーに比べると人気・実力ともに低く弱いという印象があります。 一部では中田監督の手腕を疑問視する人もいるようです。
W杯ロシア大会の激闘から2か月。 サッカー日本代表森保ジャパンがメンバー発表を発表しました。 4年後を見据えてまずは新戦力の発掘が主な目的のようですね。 そこで今回は、今後の日程とレギュラー候補について考えてみたいと思います。
西野監督の退任を受けて後任探しが行われていたサッカー日本代表の新監督に森保一が就任しました。 就任会見が開かれ、世代交代や戦術など今後の大まかな方針について語っていたようです。 4年後に向けてどういった方針になるのかとても気になりますよね。