【MEGA地震の前兆と予測!】南海トラフ巨大地震② 津波の予想被害と高さ

南海トラフ巨大地震

地震大国の日本において、今もっとも心配されているのが南海トラフ巨大地震です。

このMEGA地震は過去に何度も発生しており、いざ起きればその被害は最大級。

とくに大きいと予想されるのが津波による被害です。

そこでこの記事では、過去に発生した南海トラフ巨大地震を参考に、津波の被害予想をご紹介していきます。

<スポンサーリンク>



南海トラフ地震では大津波の襲来が予想される

南海トラフ巨大地震で予想される津波の分布図

*引用:国土交通省

上の画像は、南海トラフ巨大地震が発生したときに想定される津波の高さを示したものです。

関東から西の太平洋側は軒並み5m以上の高さ

内海である瀬戸内海や有明海(九州の西側)でも津波が発生すると予想されます。

さらに問題なのは、地震発生から津波到達までの時間。

地域によって差があるものの、最短で2~4分ほどと予想されており、南海トラフ巨大地震が発生したときは時は迅速な避難が求められます。

「預金通帳や土地の権利書を…」などという余裕はなく、自らの命を守ることを最優先に考えて行動してください。

南海トラフ巨大地震における各地の津波の高さ

南海トラフ巨大地震による被害想定

*出典:ミヤネ屋

2011年、内閣府の中央防災会議は『南海トラフの巨大地震モデル検討会』を設置。

2012年3月、同検討会は南海トラフ巨大地震による津波高の想定を公開しました。

それによると、潮の潮位や震源域、地震の規模によってかなりの違いがあるものの、次のような高さが想定されています。

  • 徳島県  16.2m
  • 和歌山県 20m
  • 三重県  27m
  • 静岡県  33m
  • 高知県  34m

なお、この津波を含む南海トラフ巨大地震全体での死者は全国で32万3000人、ケガ人は62万3000人と予想されています。(実際にはもっと多くなると言う見解もあります)

大阪で予想される津波の高さ

大阪で予想される津波の高さ

*引用:大阪府危機管理室

南海トラフ巨大地震による津波は大阪府にも被害を及ぼします。

大阪府危機管理室がその高さを予想したものが上の表。

これによると、大阪市、堺市、岸和田市、泉大津市、貝塚市、泉南市、阪南市には3~5mの津波が到達すると指摘されています。

ちなみに、津波は20~30cmでも立っていられないほどの勢い。

70~80cm(腰の高さ)になると間違いなく流されてしまいます。

過去の南海トラフ巨大地震における津波被害

過去の南海トラフ巨大地震における津波被害

津波の被害を予想する上で参考になるのが、過去に起きた南海トラフ巨大地震の記録です。

あまりに古いものは記録が無い(又はあいまい)のですが、江戸時代に起きた二つの南海トラフ巨大地震に関しては、ある程度のことが記録として残っています。

宝永地震における津波の高さと被害

産総研が算出した宝永地震における津波の高さと被害

1707年に発生した宝永地震(死者21,000人以上)では、九州から関東にわたる広範囲が津波に襲われました。(伊勢湾、豊後水道、瀬戸内海、大阪湾も含む)

例えば土佐(高知)では、地震発生から半時(約1時間?)後の未の下刻(14時過ぎ)に第1波が到達。

以降、翌日の寅の刻(4時頃)まで合計で11回も津波が打ち寄せ、第3波が最も高かったと言われています。

なお、記録から推定される各地の津波の高さは次の通りです。

  • 豊後佐伯 1.5m
  • 下田   5~7m
  • 紀伊半島 5~17m
  • 阿波   5~9m
  • 土佐   5~26m

安政東海地震における津波の高さと被害

安政東海地震における津波の高さと被害

*引用:内閣府

1854年の安政東海南海地震は、初日に静岡沖でM8.4、約32時間後には四国沖でM8.4と、二つのMEGA地震が連動する形で発生しました。

この地震による津波は房総半島沿岸から土佐までの広範囲に及び、とくに伊豆下田から熊野灘あたりで高かったと言われています。

  • 鳥羽  5~6m
  • 錦浦  6m
  • 尾鷲  6m
  • 二木島 9m
  • 甲賀  10m

さらに志摩半島の国崎は津波特異点となったようで、常福寺(三重県鳥羽市国崎町377)にある『常福寺津波流失塔』の碑文には、「潮の高さは城山、坂森山を打ち越えて、彦間にて七丈五尺 (22.7 m) に達した」と記されています。

三重県津市城山の地図

この碑文にある『城山』とは上の地図にある三重県津市城山のことだと思われますが、ここを超えてもなお22.7mもの高さがあったと記されており、想像を絶する津波だったことが分かります。

まとめ

南海トラフ巨大地震が引き起こす津波は、東日本大震災で起きた津波と同等かそれ以上になる可能性があります。

しかも非常に広範囲に及ぶため、西日本の太平洋側を中心に大きな被害が予想されます。

実際、江戸時代におきた二つのMEGA地震では、津波によって甚大な被害が発生しました。

よって、次に南海トラフ巨大地震が発生したときは、とにかく内陸の高所に避難することが肝心

津波到達までの時間的猶予はないので、迅速に判断・行動してください。

(なお、MEGA地震発生に備えた防災グッズ関連はコチラでご紹介しています。)

●作成者:原 経厳

・・・元番組制作ディレクタープロデューサー、長年にわたり地震前兆関連の調査・取材等を続けつつ、現在はフリーで映像コンテンツ制作プロデュース、短編映画製作プロデュース等に携わる。

●構成・編集Support:原 洋

・・・フリーライター

コメント

タイトルとURLをコピーしました