【MEGA地震の前兆と予測!】南海トラフ巨大地震⑤ 過去の連動型事例後編

南海トラフ巨大地震

今後30年以内に70%の確率で発生すると言われている南海トラフ巨大地震。

このMEGA地震における最悪のシナリオは、東西の離れた地域で地震が連動して発生することです。

さらに厄介なのは、連動する2発目がいつ起きるか分からないということ。

実際、過去の記録をみると、年単位で遅れて連動した事例があります。

今回はそんな遅れて連動した過去の事例をご紹介していきます。

<スポンサーリンク>



南海トラフ巨大地震は期間をあけて連動する

連動型南海トラフ巨大地震の発生イメージ

*引用:内閣府ホームページ

過去の南海トラフ巨大地震の事例をみると、東側の東海・東南海エリアと西側の南海エリアで連動して(またはほぼ同時に)発生していることが分かります。

<過去の南海トラフ巨大地震>

地震名称 発生エリア 発生パターン
684年 白鳳地震 東海・南海 詳細不明
887年 仁和地震 南海 詳細不明
1096年 永長東海地震 東海 ーー
1099年 康和南海地震 南海 前回から

3年後連動

1361年 正平東海地震と

正平南海地震

東海・南海 2日後に連動
1498年 明応地震 東海・南海 1ヶ月半後に連動
1605年 (*慶長地震) 詳細不明 詳細不明
1707年 宝永地震 東海・南海 ほぼ同時
1854年 安政東海地震と

翌日の安政南海地震

東海・南海 32時間後に連動
1944年 昭和東南海地震 東南海 ーー
1946年 昭和南海地震 南海 前回から

2年後連動

(*慶長地震は南海トラフ域外で対象外との見解もあり)

安政東海・南海地震や正平東海・南海地震は連動の間隔がわずか1~2日でしたが、それ以外の事例(太字)をみると、1ヶ月半や2年といった間隔で発生しているものもあります。

ただ一つ言えることは、記録に残っている限りではすべての南海トラフ巨大地震が連動しているということ。

期間の長さはさておき、一度南海トラフ巨大地震が発生すれば、2発目も必ずMEGA地震になっているのです。

1ヶ月半後に連動した事例:明応地震

明応地震

1498年に起きた明応地震は、当初東側の東海・東南海だけで起きたと考えられていました。

しかし、津波の威力が弱かったはずの西側・和歌山市紀の川河口付近には「明応年間の津波によって村全体が流されたため、湊村に移住した」という記録が残っています。

和歌山でこれほどの被害が出るのは、西側で別の地震が起きているはず・・・

この推論をもとに元東大地震研究所助教授・都司嘉宣氏が調査したところ、実は明応地震は2発目のMEGA地震で、1発目はその1ヶ月半前に起きていた可能性が高いことがわかりました

つまり、明応地震は1ヶ月半遅れで連動した事例だといえるのです。

2年後に連動した事例:昭和東南海・南海地震

昭和東南海

1944年12月、三重尾鷲沖で昭和東南海地震(M7.9)が発生。

戦時中のため情報が隠ぺいされていたため、国民に広く情報がいきわたったのは戦後何年もたってからのことでした。

その被害は甚大で、和歌山・三重・愛知・静岡には最高で9mの津波が襲来。

推定1,223人の犠牲者が出ており、軍用機をつくる中島飛行機半田製作所では工場が倒壊し150人以上が亡くなりました。

そして、2年後には昭和南海地震(M8.0)が発生します。

高知・徳島・和歌山等には5~6m級の津波が押し寄せ、1,330人の犠牲者が出ました。

このように、2年もの間隔をおいて連動する事例もあり、1発目からしばらく発生していないからといって油断してはならないのです。

三河地震は昭和東海・南海地震の連動?!

三河地震、昭和東海・南海地震の震源

昭和東南海地震と昭和東南海地震の間の年(1945年1月)には、三河湾で三河地震が起きています。

三河地震では地震光が多発。

余震も強烈で愛知県西尾市や蒲郡市などを中心に2,000人近い犠牲者が出ました。

三河地方は南海トラフ内に位置しており、昭和東南海地震から1ヶ月後に発生していることを考えれば、これも連動した事例の一つと見るべきでしょう。

3年後に連動した事例:永長東海地震・康和南海地震

南海トラフプレート

記録上、もっとも長い間隔をおいて連動したのが、1096年の永長東海地震と1099年に康和南海地震です。

その間、なんと3年。

もっとも、被害が広範囲だった永長東海地震に対して、康和南海地震の方は津波の被害記録がなく、揺れたのも京都・奈良などの狭い地域だったとされています。

そのため、永長東海地震において東西全体が一気に動いた(同時に動いた)可能性も指摘されています。

もし同時であったとすれば、1707年の宝永地震と同じく、極めて短い間隔で連動した事例といえるでしょう。

まとめ

南海トラフで起きるMEGA地震は、東西で連動するのが特徴。

ただし、連動の間隔はまちまちで、ほぼ同時のこともあれば年単位のこともあります。

いずれにせよ、広範囲がMEGA地震の影響を受けることになり、その被害は甚大。

そうなっても無事に生き延びられるように、日頃から十分に備えておいてください。

なお、MEGA地震発生に備えた防災グッズ関連はコチラでご紹介しています。

●作成者:原 経厳

・・・元番組制作ディレクタープロデューサー、長年にわたり地震前兆関連の調査・取材等を続けつつ、現在はフリーで映像コンテンツ制作プロデュース、短編映画製作プロデュース等に携わる。

●構成・編集Support:原 洋

・・・フリーライター



コメント

タイトルとURLをコピーしました