アジアカップで準優勝に終わったサッカー日本代表。
決勝では完全にカタールの方が上でしたよね。
また、それ以外の試合も、準決勝のイラン戦を除いて決して満足できるレベルになく、日本はまだまだ弱いという声も。
さらに若手の堂安や南野に対しても「まだまだ下手」という指摘があるようです。
<スポンサーリンク>
アジアカップでは攻撃のバリエーションが少なかった
アジアカップの日本代表は攻撃のバリエーションが少なかったように思います。
基本的にはボランチの柴崎から1トップの大迫に縦パスをいれ、それを堂安や南野に預ける。
そこから堂安や南野が個人技で仕掛けることで崩していた訳ですが、それ以外に何か有効な攻撃パターンがあったかというと・・・
残念ながらあまり思い当たりません。
(強いてあげるとすれば、右サイドバックの酒井が時折オーバーラップしていたことくらいでしょうか)
この攻撃パターン、相手がやや前がかりの状態で4バック、つまりセンターバックが2人の時にはそれなりに威力を発揮していました。
というのも、大迫へのプレッシャーが少なく、堂安がドリブルを仕掛けるだけのスペースが前線に残されていたからです。
ところが、相手が5バック、つまりセンターバック3人で守ってくると、いくら大迫といえどボールをおさめることが難しく、堂安がドリブルをするスペースもなくなります。
そのため、南野までボールが繋がりませんでした。
5バックはかなり守備陣なシステムなので、「崩すのに手こずるのは当然」という意見もあります。
しかし、相手の両サイドバックが上がった後のスペースはとても攻めやすく、サイド攻撃には脆いシステムでもあります。
それが崩せないということは、日本代表はサイド攻撃ができていなかったということになります。
実際、ロシアWカップの時と比べると、長友、酒井が攻め上がる機会がかなり少なかったように思います。
これでは3バックや5バックの守備陣を崩すのは難しい訳で、今後はどうサイド攻撃を組み立ていくかが、攻撃時の課題になってくるのではないでしょうか。
右サイドの堂安はまだまだ下手
<スポンサーリンク>
森保ジャパンになって前線の右サイドのスタメンを勝ち取った堂安。
中央に切れ込んでいくドリブルが持ち味で、その積極性はこれまでの日本代表メンバーにはなかった部分です。
今後日本代表が世界の強豪と戦っていく上で、このような「個人技で仕掛けるタイプ」の選手は必要不可欠な訳で、将来が非常に楽しみです。
がしかし、その期待値の高さと現時点での実力の間には、大きなギャップがあるように思います。
というのも、今の堂安は、攻め手が「中央に切れ込んでいくドリブル」の1択なんですよね。
一度ドリブルを始めたら、シュートを打つかボールを失うまでやめない、というスタンスになっています。
つまりパスを使うという選択肢が無い訳です。
これでは、いくらドリブル技術が高くても、相手DFをかわすことはできないでしょう。
アタッカーとしてドリブルで仕掛けるところまでは良いのですが、単にかわすことだけを目的とするのではなく、南野へのラストパスや、酒井のオーバーラップを容易にするためのスペース作りといった目的のドリブルも必要なはずです。
それができていない今の堂安は、プレーの選択肢が少ないという意味で、「下手」といえます。
この点は、ポジション的にアルゼンチン代表のメッシとほぼ同じ位置にいるので、是非とも参考にしてほしいところです。
(メッシにはドリブルからのシュートと、ドリブルからの細かいパスという二つの選択肢があります)
南野もまだまだ下手
<スポンサーリンク>
堂安と同じく、南野も森保ジャパンになってスタメンに定着した若手選手です。
2018年は日本代表で4試合連続ゴールを決めるなど、ポテンシャルの高さを見せつけていました。
しかし、アジアカップでは決勝で1ゴールをあげたものの、その他の試合では活躍できませんでした。
では2018年の試合とアジアカップで何が違ったのでしょうか?
それは左サイドの中島翔哉の存在ではないでしょうか。
中島翔哉が左サイドに入ると、そこに攻撃の起点ができ、サイド攻撃が展開されます。
これによって、相手DFがサイドに引き付けられ、中央が手薄になりがちです。
その結果、中央にポジションをとっている南野が楽にプレーできていた訳です。
一方、アジアカップでは、怪我のために中島翔哉が欠場。
変わって入った原口は守備にまわる時間がながく、攻撃の起点にはなれませんでした。
また、前述のように、右サイドの堂安も、相手を引き付けるような巧みなプレーはできていません。
なので、相手の中央の守備が崩れず、南野が楽にプレーできる環境になりませんでした。
こういう場合、南野には、相手DFを引き連れてサイドに流れるか、やや後ろに下がるといった動きが求められるはずです。
しかし、今の南野にはそういったプレーの選択肢がないため、逆に味方選手が切り込んでいくスペースを消してしまっている場面すらありました。
おそらく「最前線に位置してゴールを決める」という意識が強いのでしょうが、もっとオフザボール(ボールを持っていない時)の動きの質を高めないと、今のままでは世界で通用しません。
その意味では、南野もまだまだ下手といえます。
ちなみに、「南野は献身的に守備をしていた」と擁護する声もありますが、現代サッカーにおいて攻撃的な選手が守備に参加するのは、極めて当たり前のことです。
なので、「献身的」という言葉を使うこと自体が間違いです。
堂安と南野に中島も加えた若手の攻撃陣は、今後10年近くにわたって日本代表を牽引していくべき存在です。
また、「個人で仕掛ける」という今までの日本代表に足りなかった意識をもたらしてくれる存在でもあります。
それだけに現状のような下手なレベルでとどまることなく、もっと高いレベルまでプレーの質をあげていってほしいものです。
<スポンサーリンク>