10月9日にスタートした有村架純主演のドラマ「中学聖日記」。
中学生と教師の恋愛が描かれるということで放送前から物議を醸していましたが、その初回の視聴率は6.0%と大爆死だったようです。
初回からこの数字だと打ち切りも検討されるレベルなのですが、やはりキャストや脚本に問題があったのかもしれません。
<スポンサーリンク>
有村架純主演ドラマ「中学聖日記」の視聴率が記録的な爆死!
放送前から「中学生と教師の恋愛なんて気持ち悪い」「今のご時世、これはアウト」「いくらなんでもこれは観ない」などという意見が出ていたドラマ「中学聖日記」。
たしかに問題となりそうなテーマですが、その分話題性も充分でした。
そして発表された初回の視聴率ですが・・・まさかの6.0%!
キャストに人気女優有村架純を迎えたにも関わらず、同枠において空前の低視聴率となっています。
ちなみに、同枠の歴代ドラマの初回と平均の視聴率を調べてみると、
「義母と娘のブルース」初回11.5% 平均14.2%
「花のち晴れ」初回7.4% 平均8.3%
「きみが心に棲みついた」初回9.4% 平均7.7%
「監獄のお姫さま」初回9.6% 平均7.7%
「カンナさーん!」初回12.0% 平均10.1%
「あなたのことはそれほど」初回11.1% 平均11.2%
「カルテット」初回9.8% 平均8.9%
「逃げるは恥だが役に立つ」初回10.2% 平均14.5%
「せいせいするほど、愛してる」初回9.3% 平均7.9%
「重版出来!」初回9.2% 平均8.0%
「ダメな私に恋してください」初回9.0% 平均9.5%
「結婚式の前日に」初回7.7% 平均5.8%
「ホテルコンシェルジュ」初回9.4% 平均7.9%
となっています。
<スポンサーリンク>
大また開きの泥酔画像ですっかりイメージを悪くした香里奈が主演した「結婚式の前日に」や、事務所のゴリ押しと言われた西内まりやが主演した「ホテルコンシェルジュ」よりもはるかに低い数字なんですよね^^;
ちなみに、ここでは2015年7月期の「ホテルコンシェルジュ」までをご紹介していますが、実は同枠が設定された2014年4月期まで遡って調べても、ドラマ「中学聖日記」の初回視聴率はぶっちぎりの最下位となっています。
ネットニュース各社は「有村架純が可愛かった!」という主旨の記事を出していますが(実際に可愛かったとは思いますが)、視聴率にフォーカスするととんでもない大爆死になっているんですよね^^;
通常、ドラマの視聴率は初回が高く、その後は徐々に下がっていき最終回で盛り返すという流れで推移します。(一部の良作を除く)
となると、「中学聖日記」の第二話以降は視聴率3%台も考えられる訳で、当然ながら打ち切りが検討されることでしょう。
この初回の低視聴率を踏まえて、関係者は今頃対策を考えているかもしれませんね。
おそらく今後はPR作戦を強化してくると思いますが、果たしてどこまで効果がでるでしょうか。
有村架純主演ドラマ「中学聖日記」の爆死は脚本とキャストのせい?
<スポンサーリンク>
有村架純は公開中の映画「コーヒーが冷めないうちに」が好調ですから、本来であればドラマの視聴率も安定してとれるはずですよね。
しかも同枠の前クールは大ヒットした「義母と娘のブルース」ですからある程度視聴率を引き継ぐこともできたはずです。
にもかかわらずこれだけ爆死したとなると、やはり放送前から指摘されていた脚本とキャストの問題が大きいのかもしれません。
初回の放送では終盤に教師役の有村架純と生徒役の岡田健史がキスしそうになるシーンがありましたが、事前の番宣によると今後ちゃんとしたキスシーンがでてくるのだとか。
原作に基づいた脚本なのでキスシーンを描かざるを得ないのでしょうが、どう考えても批判の対象になりますよね^^;
第一話では新人教師の有村架純が生徒からいじめられる様子が描かれていましたが、そういった学校の現状をテーマにしたドラマを放送した方が良かったような気がします。
また、キャストにも問題があったような気がします。
吉田羊や友近、夏川結衣といった演技派にイケメンの町田啓太を加えるというキャストになってはいたものの、肝心の有村架純の相手役は無名の新人である岡田健史。
さらに有村架純の恋敵となる女生徒にも新人女優である小野莉奈がキャスティングされており、どうにも知名度不足な気がします。
この新人二人は懸念されたほど下手な演技ではなかったのですが、任せた役が大きすぎたことは間違いないでしょうね。
特に岡田健史に関しては、
「誰?」
「まったく知らない」
「中学生に見えない」
などのコメントが続出しているようで、低視聴率にかなり影響したようです。
このように、脚本とキャストの問題で記録的な低視聴率となったドラマ「中学聖日記」ですが、今後の放送では問題のキスシーンも出てくるはずです。
当然、そこで最大級の批判が続出することになるでしょう。
果たしてそれらを乗り越えて打ち切りを回避できるのでしょうか、、、
<スポンサーリンク>