電撃解任されたサッカー日本代表のハリルホジッチ前監督が4月27日にサッカー協会に対する反撃会見を行いました。
どうやら「仕事は完璧だった」と言いたかったようですが、意味不明の言い訳が多く、みっともない会見でした。
<スポンサーリンク>
ハリル前監督反撃会見の内容!意味不明の言い訳連発。
電撃解任されたハリルホジッチ前監督が、4月27日にサッカー協会への反撃会見を行いました。
事前の報道では仕事の成果を数値化して、解任される理由はなかったとプレゼンするのでは?という情報もありましたが、実際の内容は意味不明で的外れな言い訳が多く、みっともないものでした。
以下でハリルホジッチ前監督の発言内容をまとめてみました。
今回の解任に関して
「(解任に関しては)自分に対するリスペクトがなかった」
「私は誇りを持って仕事をしてきた」
就任直後の状況について
「日本のサッカーにかけていたものがあると感じた」
「当初、協会内に自分やアシスタントのオフィスがなかった」
「自分たちにオフィスがほしいと要望するのが日本では初めてだった」
選手とのコミュニケーションに関して
「就任以来、選手との連絡を常に取りあい、トラブルはなかった」
「海外組とは何度も電話で話をしてきた」
「人前で一人の選手を批判したことはない」
「悪いのは自分だ、と選手をかばい続けてきた」
「ただし、練習中の自分のストレートな物言いに驚いた選手もいたかもしれない」
「試合に出れなかった二人の選手ががっかりしていたのをみて残念だった」
仕事内容について
「毎週月曜日は全スタッフとのミーティングを行い、報告書を作成した」
「仕事内容は完璧だった」
「私は休みもなく働いていた」
W杯予選通過について
「私はしっかりとW杯の予選を通過させた」
「W杯予選を首位で通過したのだから、充分に成果を出している」
「W杯予選ではオーストラリア戦に初めて勝つという歴史に残るような試合をした」
「若い選手を起用したことに不安を覚えるサポーターがいた」
これまでの戦果について
<スポンサーリンク>
「ブルガリアに7-2で勝つという歴史的な快挙を成し遂げた」
「昨年11月のブラジル戦では2得点をあげた」
「3月の海外遠征はW杯への調整と考えていた」
「海外遠征では結果は重視していなかった」
「多くの教訓と経験を積むことができた」
「私はこれらの成果に満足していた」
解任までの経緯について
「田嶋会長も西野現監督もチームに問題があるとは教えてくれなかった」
「コーチに対しても解任理由の説明がなかった」
「コミュニケーション不足を理由に解任すると田嶋会長から言われた」
「選手全般とコミュニケーション不足だと言われた」
「韓国に大敗した後に解任を考えた、と言われた」
ハリルホジッチ前監督の反撃会見、的外れな言い訳が多い!
上記にまとめたのがハリルホジッチ前監督のコメントです。
サッカーに詳しい人が見れば、以下に的外れであるかが分かると思います。
ハリルホジッチ前監督は「選手とはよく話をしていてコミュニケーション不足はなかった」と語っていますが、その意図や意思の疎通ができなければ、いくら話をしてもコミュニケーションとは言わなないですよね(^^;)
また、ブルガリアに7-2で勝ったことやブラジルから2得点上げたことを、「世界トップクラスからあげた成果だ」として盛んに強調していましたが、どちらも相手が主力を温存した時間帯又は試合であったことを考えると、的外れな意見だと思います。
もっといえば、ハリルホジッチ前監督は結果が良かった試合ばかりを成果だとして語っていましたが、それ以上に結果が悪かった試合が多かったのが実情です。
代表監督であれ、クラブチームであれ、「成果がでなかったから解任される」というのはプロの世界では当たり前のことですよね(^^;)
結局、協会やサポーターの求める成果に満たなかったから解任されただけのことなのですが、それに対して屁理屈を繰り返すハリルホジッチ前監督の姿が非常にみっともないように感じました。
今後も監督業を続けたいのでしょうが、この会見内容ではマイナスなイメージばかりが世界に広まってしまうのではないでしょうか。
もっと日本サッカー協会の問題点を指摘してほしかったのですが、この会見の内容は非常に残念でした。
<スポンサーリンク>