23日のマリ戦で不甲斐ない試合をし、今や危機的状況とまで言われているサッカー日本代表が、ウクライナと対戦しました。
結果は1-2で敗戦。
しかしそのスコア以上に実力差で劣っている試合だったと思います。
<スポンサーリンク>
サッカー日本代表、ウクライナ戦のスタメン
前回のマリ戦から8人を入れ替えたこの試合、スタメンを見ると前回よりは納得できるメンバーになっているのではないでしょうか。
選手を試すというより、ベストに近いメンバーで格上のウクライナ相手にどこまで通用するか、つまりチーム力を試す意味合いが強かったと思います。
GK 川島永嗣
DF 酒井高徳(右)、槙野智章(センター)、植田直通(センター)、長友佑都(左)
MF 山口蛍(ボランチ)、長谷部誠(ボランチ)、柴崎岳(トップ下)
FW 本田圭佑(右)、杉本健勇(1トップ)、原口元気(左)
ケガの酒井宏樹と大迫勇也に変わって、右DFに酒井高徳、1トップに杉本健勇というのは、これまでのハリルホジッチ監督の起用法を考えると妥当なところでしょう。
個人的には本田圭佑の1トップでも良かった気がしますが・・・^^;
その本田圭佑ですが、右FWで先発となりました。
マリ戦では攻撃を立て直した場面もあったので、ハリルホジッチ監督からの評価が上がっているのかもしれませんね。
おそらく柴崎岳と本田圭佑のパス交換で攻撃を組み立てていくつもりだったのでしょう。
このようにFWとMFにそれぞれパスが得意な選手が入る形はかなり久しぶりのことですよね。
ただ、前線でのパス交換で攻撃を組み立てるなら、FWに岡崎慎司を呼んでおいた方が良かったように思います。
ウクライナ戦の結果と戦評 ハリルホジッチ監督解任論?
<スポンサーリンク>
さて、本田圭佑と柴崎岳の二人で崩すことを意図した(と思われる)この布陣ですが、攻撃の際はそれなりに機能していたように思います。
少なくともマリ戦の森岡亮太と久保裕也よりはボールをキープできていたし、リズムもあったと思います。
ただ・・・そもそもウクライナの方があらゆる面で上手かったですね。
体格、個人技、組織力、どれをとっても日本よりも上で、FIFAランキング35位という数字以上の力を感じました。(ちなみに日本は55位です)
W杯本大会のグループリーグであたる対戦国はどこもウクライナより格上ですから、日本としてはせめてウクライナとは互角に渡り合っておきたかったところでしょう。
しかし、ウクライナの攻撃力に日本の守備がまったく機能していませんでしたね(>_<)
DFの人数は揃っているのに簡単にフリーにしてしまったり、単純に個人技で振り切られたりと、いい形でボールが奪えていませんでした。
さらに二列目から飛び出してくるウクライナの選手を抑えることができず、何度も危険なシーンがありました。
W杯本大会の相手はもっと迫力のある攻撃をしてくる訳で、そうなってくると日本は4人の攻撃陣(FW3人+トップ下1人)から1人削って中盤に増やすシステムを検討する必要があるように思います。
実際に、この試合では左FWの原口元気は守備の時間が長くなっていましたから、それであれば、原口元気よりも守備的なMFを起用した方が良かったのではないでしょうか。
結局、1-2で敗戦となった訳ですが、スコア以上に実力差があったように思います。
予想はしていましたが、やはりW杯本大会でのグループリーグ通過は非常に厳しいと考えざるを得ないでしょうね、、、
この結果を受けて、ハリルホジッチ監督への不満や解任論がさらに高まりそうです。
<スポンサーリンク>