11月10日、サッカーの日本代表がブラジルとの親善試合に挑みました。
現時点で世界最強と言われているブラジルを相手にどこまで戦えるかに注目が集まりましたが・・・
予想通りまったく歯が立ちませんでした(;^ω^)
<スポンサーリンク>
サッカー日本代表ブラジル戦のメンバーと結果
日本のメンバーは
GK
川島永嗣
DF
酒井宏樹(右)
吉田麻也(センター)
槙野智章(センター)
長友佑都(左)
MF
長谷部誠(ボランチ)
山口蛍 (ボランチ)
井手口陽介(トップ下)
FW
原口元気 (左)
久保裕也 (右)
大迫勇也 (1トップ)
日本はアジア最終予選オーストリア戦の時と似たようなメンバーでスタートしてきました。
ブラジルの攻撃力を考えて、中盤の3人はすべて守備的な選手が配置されていましたね。
このメンバーで挑んだブラジル戦は・・・
1-3で日本の敗戦でした(;^ω^)
ブラジル相手にこのスコアならまだマシと思う方もいるかもしれませんが、内容的には完敗という言葉がピッタリで、攻撃の形を論ずる以前の問題でしたね。
「後半は善戦した」とハリルホジッチ監督は言っていましたが、ブラジルは後半から明らかに手を抜いていたように思います。
<スポンサーリンク>
ブラジルのネイマールを中心とした早い攻撃に歯が立たない日本守備陣
以前、別の記事で書いたことなのですが、日本サッカーの本当の問題点は決定力不足ではなく、守備力が低いことだと思うのです。
サッカーは攻守が一体となっているスポーツです。
つまり良い守備がないと良い攻撃に繋がらない訳です。
今回は中盤に守備的な選手を3人配置したのですが、それでもプレスが機能せず、良い形でボールが奪えませんでした。
戦前から分かりきっていたことですが、ブラジルの個人技に対して、日本の守備は個人としても組織としても大きく劣っていて、なんとかしてクリアするのが精一杯という感じでしたね。
実際、ネイマールがボールを持つと二人がかりで奪いに行っていましたが、それでボールを奪ったシーンはほとんどありませんでした。
サッカー日本代表の課題
今回のブラジル戦で分かったことは、このシステムとメンバーではロシアW杯では通用しないということです。
ハリルホジッチ監督としてはもう少し良い内容の試合をしてほしかったのでしょうが、皮肉にも「このままでは通用しない」ということが浮き彫りになってしまいました。
守備をする時間が長く、しかも良い形でボールが奪えないので、FW3人の出番がほとんどありませんでした。
これはブラジル以外の強豪国と戦っても同じ展開となるでしょう。
ようするに、W杯本戦ではFWは3人もいらない(というか、FWに3人も配置する余裕がない)と思うのです。
これも別の記事で書きましたが、W杯で結果を出すためには、やはり4-5-1や5-4-1といった守備的なシステムへの変更が必要だと思います。
かつて岡田武史監督がW杯本戦直前になって当時エースだった中村俊輔を外し、本田圭佑の1トップという超守備的な布陣に変更したことがありました。
結果、これでW杯のグループリーグを突破した訳ですが、今回もそれくらいのドラスティックなシステム変更が必要になるのではないでしょうか?
<スポンサーリンク>